抗VEGF硝子体内注射
抗VEGF硝子体内注射
抗VEGF硝子体内注射が適応となる疾患
- 加齢黄斑変性症加齢黄斑変性症の詳細ページはこちら
- 糖尿病網膜症糖尿病網膜症の詳細ページはこちら
- 網膜静脈閉塞症網膜静脈閉塞症の詳細ページはこちら
- 強度近視による脈絡膜新生血管
これらの疾患はVEGF(血管内皮増殖因子)が、網膜内の毛細血管から漏れ出し、新生血管の増殖や黄斑浮腫を引き起こし視力低下を来しています。
抗VEGF硝子体内注射はこのVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより病気の進行を抑制する治療法です。
現在、抗VEGF硝子体内注射に使用する薬剤は、ルセンティス、アイリーア、マクジェンが日本では認められています。
とねり眼科では、患者様の病状に応じて、ルセンティスとアイリーアを使い分けて硝子体内注射を行っています。
抗VEGF硝子体内注射の方法
とねり眼科では、清潔に硝子体内注射を行うために手術室で行っています。
治療のスケジュール
加齢黄斑変性症では、まず1ヶ月に1回、連続3回行います。その後は定期的に経過観察を行いながら、通常、2ヶ月に1回治療を状態が安定するまで続けます。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管では、視力が安定するまで月1回行い、その後は症状に応じて注射します。
いずれの場合も、治療の間隔は症状に応じて調整される場合があります。
抗VEGF薬による治療は、一旦症状がよくなっても、再発することもあります。気が付かないうちに症状が進行して視力が低下したり、見えにくい範囲が広がったりするのを防ぐためにも、定期的な検査と治療が大切です。
とねり眼科では、視力検査、眼底検査、眼底3次元自動解析検査を定期的に行いながら、患者様の状態に適した治療スケジュールで行っています。