糖尿病網膜症
糖尿病網膜症
眼球をカメラに例えるとフィルムにあたる網膜は、はりめぐらされた細い血管(毛細血管)により栄養を補給され、その働きが保たれています。
糖尿病の患者様の血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているので、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて眼底出血をしたりします。
そのため、網膜の血流や栄養状態が悪くなってしまい、糖尿病網膜症の原因となるのです。
糖尿病網膜症は、網膜の状態などから進行の段階が3つに分けられます。
《糖尿病網膜症の進行段階》
糖尿病網膜症の治療
- レーザー治療
- 網膜にレーザーを照射して、糖尿病網膜症の勢いを弱めるために行います。
- 抗VEGF硝子体内注射、ステロイド薬硝子体内注射
-
黄斑浮腫がある場合に行い、網膜の中心部のむくみを抑えます。
抗VEGF硝子体内注射の詳細ページはこちら - 硝子体手術
-
糖尿病網膜症が進行していて、レーザー治療や硝子体内注射では治療が追いつかない場合に行います。
硝子体手術の詳細ページはこちら
とねり眼科では、①レーザー治療、②抗VEGF硝子体内注射、ステロイド薬硝子体内注射、③硝子体手術を行っています。
糖尿病網膜症で失明しないためには
糖尿病網膜症は、日本国内で失明を含めた視覚障害の原因の第2位となっています。
- 糖尿病と言われたら、必ず眼科で検査を受けてください。
- 自覚症状では目の状態はわかりません。
- 定期的に眼科の検査を受けましょう。
- 自覚症状が出てからでは、糖尿病網膜症がかなり進行していることも少なくありません。