加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症
眼球をカメラに例えるとフィルムにあたる網膜のほぼ真ん中に黄斑(おうはん)と呼ばれる部分があります。
黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所です。
さらに、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、視力にもっとも重要な場所です。
加齢黄斑変性症は、網膜の下の脈絡膜というところから黄斑の網膜に向かって、新生血管という正常とは違う血管が生えて、出血したり、血液中の水分(滲出液)が漏れて溜まってしまうことで、中心部に見えないところやゆがみが生じ、視力が低下する病気です。
50歳以上の約1.2%(80人に1人)に見られ、年を重ねるごとに多くなり、患者数も年々増える傾向にあります。
新生血管が発生する原因となる物質
新生血管が発生・発育して、血液や滲出液がもれだす原因物質としてVEGF(ブイイージーエフ)が見つかっています。
VEGFは正常な血管を形成し、維持するために不可欠な物質ですが、本来は必要のない血管を発生させるなど、加齢黄斑変性では悪いはたらきをします。
加齢黄斑変性症の治療
- 抗VEGF硝子体内注射
-
新生血管の成長やそこから漏れ出る血液中の水分を減らします。
抗VEGF硝子体内注射の詳細ページはこちら - レーザー治療
-
レーザー光線で新生血管のあるところに照射します。
中心窩から離れたところに新生血管がある場合に行う治療です。 - 光線力学療法(PDT)
- 光に反応するお薬を腕の静脈から注射投与し、弱いレーザーを照射して新生血管を閉塞させます。
とねり眼科では、①抗VEGF硝子体内注射、②レーザー治療を行っています。